「完成Ver.」ということは、
「未完成Ver.」もあるのです🍊
だじゃれで思うこと3選
ネタ紹介は最後にあります!
①「日本だじゃれ活用協会」をご存じ?
いや、嘘ではないんです。本当にあるんです。
「だじゃれは世界を救う!」っていう
スローガンで活動されています。
HPにはだじゃらー判定テストなるものがございまして、
たった6問であなたが真の「だじゃらー」か分かります!
だじゃれ好きの方はぜひ一度お試しください!
ちなみに私は…
②ダジャレ禁止令(世にも奇妙な物語)
そんな「だじゃらー」の私が震え上がったのが、
世にも奇妙な物語(1998年9月25日)で放送された
「ダジャレ禁止令」という物語です。
youtubeで動画がアップされていて見た時に、
主人公が捕まると分かっていながらも、
「ダジャレを言いたいのは誰じゃー!」と
叫ぶ最後のシーンが印象に残っています。
(ネットに動画が残ってないか調べてみたのですが、
調査範囲では見つけることができませんでした😭)
世にも奇妙な物語で同じく放送されていた
「最後の喫煙者」も同じ類だと思います。
”彼らは死ぬ間際まで、ダジャレを言い続けました。”
真のだじゃらーならば、そう言われたいものです。
③駄洒落の「駄」が気に入らない
僕がいつも気に病むのは、この「駄」という漢字です。
これは「駄目」とか「駄作」とかいうように、
良くないことに使われる文字です。
「なんだかな~」と思います。
普段の僕としては他人を笑わせようという気は一切なく(失礼!)、
「どうでぇ、頭の回転が速ぇだろ!」的な感じで言っています。
(良識性が高いので、気心知れた友達にしか言いませんが…笑)
Wikipediaにも、
言葉遊びの『洒落』は本来知識と教養を示す気の利いたものであったが、これに価値を認めることのないカウンターカルチャーから揶揄を込めて『駄』の文字を冠された[2]。(太線、下線、赤字は自筆)
と記載がある通り、
「面白いor面白くない」で判断されたくないという節があります!
「よく思いついたね!」、「頭の回転速いね!」と
言って頂けたら「だじゃらー」はそれで満足するのです。
ただ「ふとんが吹っ飛んだ」とかだけだと、
あまりにも芸がありません。
言う側もラクに逃げずに、
もう少し技術を磨く方がよろしいかと思います。
おわりに:「駄」を外すために
そんな時に役立つのがこの「無理問答」!
完成Ver.はさることながら、未完成Ver.でも
駄洒落よりかは高尚に見えるからあら不思議!
未完成Ver.を侮ることなかれ。
「駄洒落の技術を高めたい」とお思いの「だじゃらー」さん、
ぜひ一度ご覧くださいませ☟
蛇足ですが、「お粗末様」といえばこの昔話☟
「何か芸をやれ」と言われた師匠は、ただただ黙って蕎麦をすすったそうです。
そして演技が終わった時に一言。「おそばつさまでした」。
そのまま帰ったそうですが、それが笑点に採用されたきっかけになったみたいです。
かっこよすぎる!!粋な話です!!
以上です。
ここまで読んで頂きどうもありがとうございました!
それでは、adieu!
<ネタ元>
・自作
・立川談志
・https://kinomemocho.com/edo_muri.html
・https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jsai2019/4M2-J-9-03/public/pdf?type=in
・http://5inkyo.net/cgi-bin/murimon.cgi
皆様に笑顔と幸せを届けます☟